今年度も継続して就労支援セミナーの企画を立てております。
今年度こそは皆様に直でお会いしたいと
対面とオンラインを含めたハイブリット形式での開催を考えておりましたが、
感染の状況が再度拡大している中で、誠に残念ではありますが、
完全オンライン形式での開催に変更をさせていただきました。
画面上ではありますが、継続で皆様にご参加いただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします!
2ケ月に1回行っております、発達障害オンラインぴあサロンにおいて、
参加者の方からサロンで行う企画のアイディアを募りました。
今回はその第1弾オンラインゲーム大会を開催!く
「Among Us」という宇宙人狼系ゲームアプリをつかって、
ZOOMとスマートフォンを駆使してのオンラインゲーム大会になりました。
ゲーム好きでも「Among Us」の経験者は少なかったですが
皆さんかなりの盛り状況でした。
次回まで各自練習しての第2回開催様です。
これからも皆さんでこのような面白い企画をしていく予定です。
好評でした第1弾に続き、親亡き後を考える勉強会動画第2弾を配信します。
今回のテーマは「一人暮らし」。
今回も将来に向けての自立の形を考えている方が多く
たくさんのお申し込みを頂いております。
前回のグループホームの話もあわせて、
ご家族の中で話し合いをもたれるきっかけになってもらえたらと
考えております。、
仕事も自立生活も準備が大事
センターでの個別相談も行っております。
是非ご活用ください
現在発達障害をお持ちの登録者向けに
当事者の集まりを定期的に開いています。
現在コロナ禍ということもあり、ZOOMを利用したオンラインで
開催をしております。
内容は“仕事のこと”“趣味のこと”“恋愛のこと”“今後の生活のこと”等様々…。
その時々で気になったことなどおしゃべりをしております。
参加者は多かったり少なかったりですが
今後も細く長く続けていく予定です。
センター登録者の中でご希望者の方へ動画配信を始めました
動画配信は初めてのの試みでしたが、
ご家族の方を中心に閲覧希望がたくさん来ております。
今回は前回の「親亡き後を考える勉強会」の再放送でしたが、
次回は新しいテーマでの動画を作成中です。
予定としては「一人暮らし」をテーマに企画中ですが、
今回のグループホームのテーマも関心があるようですので、
どこかの機会に第2弾も検討中です。
お楽しみに!
9月に引き続き横浜西部地域精神保健就労支援ネットワークの
第2回オンラインでのセミナーを行いました。
この度はZOOMのブレイクアウトルーム昨日を使い、
参加者の方とのディスカッションも行うことができました。
事例発表させていただいたケースを元に
各事業所から様々なご意見を頂戴しておりますた。
コロナ禍で横のつながりが作りにくい状況ではありますが、
こういった形で地域の皆様とコミュニケーションを取れる機会は貴重です。
また来年度に向けての企画を考えていきますので、
皆さま是非ご参加いただきたいと思います。
今年度2回目の就労支援セミナーです。
今回も感染状況を鑑み、
ZOOMを利用したオンラインで開催をしたいと思います。
今回は参加者の皆様と以降交換の場を設けるために
ブレイクアウトルーム機能を利用したグループワークの企画も考えております。
皆さま奮ってご参加ください!
一昨年度開催しました「親亡き後を考える勉強会」ですが
昨年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、
開催が出来ませんでした。
しかし今年度動画配信という形で再開をしたいと思います。
内容は平成30年に行った講義の再放送ですが、
当日来所出来なかった方もタブレットやスマートフォンから閲覧する事が出来ます。
申し込み方法は登録者の方に送付したチラシをご覧頂ければと思いますが、
不明点があればお気軽にセンターまでお問い合わせください。
.
.
.
.
.
.
このたび横浜西部地域精神保健就労支援ネットワークとしての初めての試みで、
オンラインでのセミナーを行いました。
オンラインと言う慣れない環境でしたが、
22名の地域の関係機関の皆様にご参加いただけました。
テーマは「チーム支援による就労支援について」。
具体的事例を元に就労支援での連携の必要性についてお話させていただきました。
次回は1月を予定しています。
少しづつ内容の濃いものにしていきたいと思っておりますので、
ご協力の程よろしくお願いいたします!」
一昨年度開催しました就労支援セミナーですが
昨年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、
開催が出来ませんでした。
しかし今年度はZOOMを利用したオンラインで再開をしたいと思います。
初めての試みにはなりますが、
地域の就労支援推進の一助になれば幸いです
皆さま奮ってご参加ください!
旭区にある日向台病院デイケアの就労プログラムご利用者の方向けに、
講演をさせていただきました。
当日は障害者雇用の現状とセルフケアの重要性を中心にご説明。
実際に参加者に応募書類の作成などをして頂き
共有していただきました。
するどい突っ込みの質問もお受けし
参加者の皆様の関心の深さを感じました
またデイケアスタッフの皆様ともいい連携ができ
今後の地域連携に繋がっていければと期待しております。
泉区にある就労継続支援B型事業所ゆめが丘DCの利用者の方向けに、
「企業で働く当事者の話を聞く会」を開催しました。
当日は利用者やご家族の方含め9名が参加。
感染予防を徹底しながらも、当センターの登録者の方から、
内容の濃いお話をご講演頂きました。
参加されたからも活発な質問を多数いただいております。
当事者の方のリアルなお話を聞いて企業就労のイメージが少しでも付いたら幸いです。
今後の就労相談に繋がっていくことを願っております。
前回のセミナーを契機にしまして、ネットワーク会議の方を始動しています
今回も24名の地域の関係機関の方がご参加いただき
具体的事例の発表やグループワークでの情報共有などを行いました。
「テーマは企業就労に向けたアセスメント…」。
難しいテーマですので、深堀は次回へと続くー、とさせていただきました。
グループワークでも関係機関の皆様より貴重なお話をたくさんいただきました。
ご参加いただきました皆様、今後も継続でのご参加をご協力お願い申し上げます!
.
.
.
.
.
.
昨年に引き続き「親亡き後を考える勉強会」をぱれっと旭で開催しました。
今年度は講師をお呼びしての開催。
旭区社会福祉協議会の方にあんしんセンターの制度説明をしていただき、
瀬谷区後見的支援室「まんまる座」の方に後見的支援室を含む相談支援機関の
説明をしていただきました。
講師の方々お忙しい中ありがとうございました。
アンケートの方からもご参加いただいた当事者、ご家族の方の関心が伺えます。
来年度も継続して行っていきたいと考えております。こうご期待!
昨年に引き続きセンターに登録されているメンバー及びご家族向けの勉強会を開催します。
12月7日14:00~ぱれっと旭での開催です。
今回は金銭管理のサポートとしてのあんしんセンターの説明、
また見守り支援としての後見的支援室の説明になります。
今回は地域の関係機関から講師をお呼びしての開催です。
参加を希望される方はセンターまでご連絡ください。
昨年度より事務局の方々と準備を進めてきました
西部地域精神保健就労支援ネットワーク主催第1回就労支援セミナーを
開催することができました。
当日は地域の関係機関の方64名の来場を頂きまして。
盛況の内終わらせることが出来ました。
今後はこのセミナーを契機に、地域の就労支援ネットワークの構築を進めてまいります。
当日ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
「親亡き後を考える勉強会」からの企画で
グループホームの見学会を開催しました。
当法人のグループホームを一戸建てタイプとアパートタイプで3グループに分かれて実施。
本日は一戸建てタイプのグループホームの説明を聞きました。
皆様グループホームでの生活のイメージづくりになれば、と思っております。
お部屋など見させていただきました入居者の皆様
ご協力ありがとうございました!!
令和元年9月17日に
西部地域精神保健就労支援ネットワーク主催の
支援者向け第1回就労支援セミナーを開催します。
西部地域の障害のある方の一般企業に向けた就労支援を盛り上げていくため
地域の関係機関の方との連携のきっかけづくりに役立てていきます!
今一番ニーズの高い「親亡き後を考える勉強会」をぱれっと旭で開催しました。
70名以上のご本人、ご両親が集まりました。
皆様の関心の高さがうかがえます。
毎年定期的に実施をしていく予定で、今後はグループホームの見学会等も予定しております。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
センターに登録されているメンバー及びご家族向けの勉強会を開催します。
内容は今話題の“障害のある方の親亡き後”。
福祉制度や住まいの検討を中心にお話をする予定です。
参加を希望される方はセンターまでご連絡ください。
毎年恒例横浜市主催の就労支援イベントです。
今年は横浜西部地区での開催ということで保土ヶ谷公会堂で行います。
我々西部就労のスタッフもお手伝いで参加をしています。
今年度西部就労支援センターは創設20周年になります。
よって今までの支援を振り返る形で記念誌の作成をしました。
インタビューなどご協力いただいた方々、ありがとうございました。